当店がある地域では、作り付けという形の仏壇が主流でした。半間の幅で下が物入れです。中の作りは階段状になっていて広く、欄間に家紋を彫り、ガラス入りの障子戸は4枚です。その他に装飾がないため、たくさんのお位牌を祀ることが出来ます。 新築した...
あなたは、お線香の香りに満足していますか?線香なんてどれも同じで、嫌な匂いしかしない。なんて、思っていませんか?仏様・ご先祖様は、あの匂いが煙がご馳走なんだ。なんて、思っていませんか?そんな勘違いをされている方が大半だと思います。本来の...
◎神棚の祀り方♢お祀りする場所 家の中の綺麗な場所、部屋の飾ります。一般的には、明るく目線より高いところで、南向き、東向きがよいとされます。階段下や部屋の出入り口、上を人が歩く場所はさけると言われています。(集合住宅や二階に部屋がある場合...
早いもので年が改まって、1ヶ月が過ぎようとしています。数日後には、節分・立春と春めく行事が控えています。さて、2月10日は初午。稲荷社の本社、商売繁盛・五穀豊穣で知られる京都の伏見稲荷大社の初午大祭の日です。朱塗りの鳥居がずらりと連なってい...
お位牌を検討しているあなた。お位牌はどこで作っても同じだと思っていません...
お位牌を検討しているあなた。お位牌はどこで作っても同じだ思っていませんか?お位牌は、長年にわたってあなたの大切な方の魂の依代となり、日々の感謝を伝えたり、思い出を語ることのできる非常に大事なものです。沼野佛具店は、そんなお位牌にとことん...