• 04-7122-3680

  • お問い合わせ

  • Instagram

  • facebook

ブログ

カテゴリー:

お盆の行事って何なの⁈

  • その他

お盆のいわれ

 「お盆」の由来は「盂蘭盆会」という仏教の行事から来ています。お釈迦様の弟子の中で、神通力一番と言われる目連が、亡き母親が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいるのを知りました。そこでお釈迦様に相談したところ、「お前一人ではどうすることもできない。夏の修行期間の終わる7月15日に多くの僧に施しをすれば、お前の母、七世の代まで救われるだろう。」言われました。目連がお釈迦さの言う通りにすると、苦しんでいた母親は無事に救われました。それ以来7月15日は、ご先祖様の報恩感謝をささげお坊さんにも供養する行事となりました。

 また日本には、代々先祖の霊を祀る「祖霊信仰」があり、その「祖霊信仰」と「盂蘭盆会」が合わさり現在の習慣となりました。日本の各地で行われるお盆の行事は、土地の風習やお寺の宗派のよって様々ですが、月おくれの8月13日から15、16日まで(一部地域は7月15日)帰って来た先祖の霊と一緒に過ごす期間なのです。(浄土真宗は霊が帰ってくるとは考えません。)

精霊棚(盆棚)

 お盆前にお墓やお仏壇を掃除して、精霊棚(盆棚)をしつらえます。両側に竹を立て間にほおずきなどを飾ります。ご先祖様は(精霊)きゅうりの馬に乗ってきて、茄子の牛に乗って帰ると言われているので真菰をしいた上にのせ、お供物やお花・蓮の葉に水の子を乗せたり、ミソハギの花を飾ります。(水の子(茄子やきゅうりを細かく刻んだもの)やミソハギは、先祖と一緒についてきた無縁仏(餓鬼)に施すものです。餓鬼の喉が針のように細いため、細かく刻んだ水の子にミソハギで水を振りかけます。)

迎え火・送り火

 13日には、家の門で焙烙にオガラを入れ火を焚き先祖の霊をお迎えします。当店の近所では、13日早朝にお墓へ、家紋のついた弓張提灯に火を灯してお迎えする方が多く見受けられます。15日、16日には送り火を焚いたり、家族で提灯を灯してお墓まで送ります。

新盆

 故人を初めて迎える盆を「新盆」と言い、特に心を込めてご供養の準備をします。お寺様にお経をあげてもらったり、盆提灯を精霊棚の前に飾ります。当店の地域では、8月1日に高灯篭立てと言って帰ってくる故人の霊が道を迷わないよう、目印として高い場所に灯籠を設置したり、玄関の軒先に白い提灯を提げます。また故人の兄弟や子供たちが、盆棚の前に飾る盆提灯を贈る習慣があります。

ページトップへ戻る