• 04-7122-3680

  • お問い合わせ

  • Instagram

  • facebook

ブログ

カテゴリー:

神棚の祀り方

  • 商品情報

◎神棚の祀り方

♢お祀りする場所

 家の中の綺麗な場所、部屋の飾ります。一般的には、明るく目線より高いところで、南向き、東向きがよいとされます。階段下や部屋の出入り口、上を人が歩く場所はさけると言われています。(集合住宅や二階に部屋がある場合は、天井へ「雲」の文字を貼りつけます。)

 それぞれの住宅事情で適当な場所がわからない場合は、家族の皆が毎日お参りできる場所を第一の考えるとよいと思います。

♢お神札の祀り方

 お宮の造りには、三社造りのもの、一社造りのものがあります。三社宮は、中央に伊勢神宮のお神札(神宮大麻)、向かって右に地元の氏神様、向かって左に崇敬している神社のお神札を納めます。一社宮の場合は、一つに重ね上から神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札の順番です。

 お神札は、年末に神棚を掃除して新しいお神札をお祀りして新年を迎えます。古いお神札は、お神札を受けた神社の神社納所へ納めます。それが困難な場合は、お焚き上げをしている近くの神社に納めます。

♢お供えするもの

 水・米・塩は毎朝、新しいものと取り替えます。榊は、毎月1日と15日に新しいものと取り替えます。お神酒は、1日と15日やお正月、近くの神社の祭礼日等大事な日にお供えします。

 フタはとってお供えします。

 お供えしたものは、夕方には下げ、お下がりとして頂きましょう。

 また、神具には次のものがあります。

・神鏡

・榊立  榊を飾るもので、基本一対でお供えします。

・水玉  お水をお供えするもの。

・皿   お米(洗米)とお塩をお供えするもの

・瓶子  お神酒をお供えするもの、これも基本一対です。

・火立  お灯明ローソクをお供えします。

他には、三宝や八足台・真榊・灯篭・しめ縄等があります。

お参りする際は、手や口を清め、神社での参拝と同じに「二拝・二拍手・一拝」で参拝します。

◎他にも竈(火)の神様で台所にお祀りする荒神様、家業繁栄・子孫長久などを祈願する恵比寿、大黒樣、五穀豊穣・商売繁盛の神様として祀られる稲荷様があります。

今流行っている、御朱印巡り、パワースポット巡りもこのコロナ禍で行きづらい状況です。

ぜひ自宅に神様(神棚)をお祀りして、日々の感謝を神様にお伝えしましょう。

ページトップへ戻る