最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (5)
- 2015年4月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (10)
HOME > ブログ > 長年の謎が解けました。(なぜ野田には大杉神輿が多いのか?)
ブログ
< 新盆見舞いには、良質なお線香をお送りしましょう。 | 一覧へ戻る | 沼野佛具店のお位牌 >
長年の謎が解けました。(なぜ野田には大杉神輿が多いのか?)
先日、8月の終わりに関宿博物館で開催の博物館セミナーに行ってまいりました。内容は、「野田市(庄内領)に見る大杉信仰の繁栄」と題して、石仏の研究者である石田年子先生が講師でした。
常々野田のお神輿は、なぜ大杉様が多いのかずっと不思議に思っていました。他所ではほとんど聞きませんよね。野田のみこしパレード(残念でしたが今年は天候のせいで中止でした。)に参加するお神輿の半分以上は大杉様です。アバの大杉様を祀っていて、今でもお札をもらいに行くというのは薄々聞いていました。しかし大杉神社は本社ではなく摂社なのです。しかもご祭神はお神輿自体。なぜこんなにも野田の各所で大杉信仰が栄えているのかの答えが今回わかるという事で是非もなく参加を決めたのでした。
セミナーの参加者は30名強といったところでやはり高齢者の参加が多かったです。石田先生のレジュメから抜粋して転載させていただきます。
常々野田のお神輿は、なぜ大杉様が多いのかずっと不思議に思っていました。他所ではほとんど聞きませんよね。野田のみこしパレード(残念でしたが今年は天候のせいで中止でした。)に参加するお神輿の半分以上は大杉様です。アバの大杉様を祀っていて、今でもお札をもらいに行くというのは薄々聞いていました。しかし大杉神社は本社ではなく摂社なのです。しかもご祭神はお神輿自体。なぜこんなにも野田の各所で大杉信仰が栄えているのかの答えが今回わかるという事で是非もなく参加を決めたのでした。
セミナーの参加者は30名強といったところでやはり高齢者の参加が多かったです。石田先生のレジュメから抜粋して転載させていただきます。
(沼野佛具店) 2018年9月 4日 16:19